Friendly eye information
あんどう眼科医院
TEL 0824-62-0119
三次市三次町巴橋西詰
NO:596.2024.5.13 〜 院内にて配布




53()三次小学校解体現場手前に
コンクリート内にあった鉄筋。
工事の騒音はいかがでしょうか?




完成予想図 大内通の交差点側から
左奥に
正門が出来ます。
桜の木が沢山生かされて!
仮校舎の教室はいかがでしょうか?

 

        三次小学校の

   校舎建て壊し工事は、順調に進んでいますか?
眼科検診で小学校に行くことになっていますが、
今年は
6月末になっていました。
プレハブ校舎を見学できていなくて残念。
防音やエアコン完備で窓は開けず
快適でしょうか?


    一方、
        十日市小学校・中学校

 56()中国新聞県北版に
両校の
建て替え計画で、
基本構想・計画づくりに向けた策定委員会の初会合が開かれた。
10月末をめどにまとめる。小中一貫教育 も視野に入れた学びの環境、
教職員や
保護者の意見反映、
地域と連携した
まちづくりを協議する。
4
24()に開催されていたことを 伝えていた。

 この話は、前に聞いたことありました。
去年の
823日中国新聞。
 510()に三次市ホームページにこの委員会報告が掲載されていました。

児童数544人、敷地面積17800u
生徒数292人   〃   13700u
 小学校のグランドが広い。
児童数は2018694人から150人減
生徒数は2017393人から101人減 

学校検診で中学校に伺っていますが。
生徒数が減っていると感じていましたが
毎年
14人減っていたのでした。
少子化が十日市学校区でも進むのでしょうか?
面積の広い小学校のグランドに
中高一貫の校舎を建てられそうですか。

昭和47年水害の時に、すぐ裏の馬洗川から
越水し洪水をしたと聞いています。

一階部分は洪水に浸からないように
高床建築が考えられそう。建て替えの時に

プレハブ校舎を使わずに完成できれば良いですね。
未来の為に考えてください。


中学校の敷地が、十日市の再開発に活用できれば、
人口が増えてくるでしょうか?
コンパクトシティとして住みやすくなれるか?


    
    
                    <5月5日(日)>

エディオン近くのコスモスが出来てきました。道路幅を広くして頂けず。
進入路は?夏にオープンと書かれていました。


                     

イチゴがなり始めました。
食べごろと思っていましたら先客が来てました。

イチゴの先のおいしいところが食べられていました。鳥でしょうか?
夕方眺めていると葉巻の様な
45pの物体が忙しく飛んでいます。
?スズメバチでしょうか?最後の最後に難敵出現。

    世界禁煙デー 5月31日

 424()のヤフーニュースに嬉しい記事が載っていました。

ご存知ですか?


テレビも新聞も記事にしていません。政府に忖度していませんか? 
タバコ一箱
4200円のイギリス、
2009年生まれ以降への紙巻きタバコ販売が禁止へ。
今年後半にも法案成立か。

               

パッケージは世界で最も醜いの色に
肺や心臓がおかされている写真がつけられている。


18
歳以上にならないとタバコは買えなくなっているので
2027年以降青年はタバコを買えなくなる。
ニュージーランドも
14歳以上の子どもはタバコが買えなくなることに
法律が出来ていました。

しかし他の政権になると、あっさりタバコ税目当てに禁止の法律は
消されてしまいました。
イギリスでは長く守られますように。


               

5月10日(金)巴橋上流西城川手前8日から重機の音がしていました。樹木伐採。


  59() 中国新聞27面表層深層

   認知症高齢者推計 政府8日公表

    「予備軍」からの進展減少

 2025年度の認知症の高齢者数は417万人(高齢者の約13) 
2015年公表の前回推計では675万人されていたので

200万人少なくなると。
喫煙率の低下などで、予備軍とされる
C軽度認知障害から
認知症に進展する割合が
低下したのが要因。

推計をした認知症施策推進関係者会議に出席した当事者は
社会の理解の重要性を強調。
当事者春原治子(80)さんは、
いざという時に助け合える地域づくりを呼びかけた。


国民生活基礎調査によると、01年の喫煙率は男性48.4%女性14.0%だったが

                     22
年は 男性25.4% 女性7.7%に半減。

                  
                    

 タバコを吸っているご本人はもとより
有毒ガス煙を吸わされている受動喫煙者にも
大変良い報告です。

10年前の報告ですが、
受動喫煙による年間死亡者数は
男性4523人女性10434人でした、
こちらは増えていませんか?


前号の屋外タバコの件ですが、
広島市は、
20年度の健康増進法の改正で、
屋内で喫煙できなくなった人たちが屋外に出ていると分析。
愛煙家が一定にいる実情を踏まえつつ、受動喫煙対策を話し合う会議を始める。

何ですか!吸わせる。
 
認知症になる人がこんなに少なくなる見込みは、
第一にタバコを吸わなくなったからと
書かれているこの記事を広島市の職員さん、
松井市長さんも良く読んでください。

喫煙所を作らない事が大切。

タバコや加熱式タバコを無くす事ですね。



     中央病院の新病院 イメージ図


                

広報誌 はなみずき第42号5月病院長雑感で、
永澤 昌先生は病院建替計画を
説明されています。お読みでしょうか?
 
市役所ホームページの設計図を見ます。

地下に放射線治療室 1階外来、採血、放射線科,内視鏡室 2階化学療法、健診
3階手術室、高度急性期病棟 4〜6階病棟 全室個室化をめざす 
7階部屋上にヘリポート。

既存の病院を解体する時に駐車場はどこに確保できますか?心配。