初日の出

テレビ朝日 元旦スペシャル恒例の
ヘリコプターから富士山初日の出中継
強風が北から南に吹いていて操縦が難しかったそうです。
風のため雲が低かったせいか
水平線の雲間からあっさり初日の出が出てきました。
6時47分。
その後輝く朝日と富士山を重ねた
ダイヤモンド富士、6時55分。
すっきりしたいい一年の幕開けと思いました。
皆さんも皆良い年になりますようにと
願いましたね。

7時26分巴橋の間から 初日の出を拝みました。
富士山上空の初日の出から遅れること40分でした。
いい初日の出。
お正月料理やお雑煮をいただきました。
午後から三次町内を散歩しました。
15時19分 三次小学校記念碑 威風堂々鉄筋四階建校舎完成
昭和五十三年十月四日町民卒業生一同
完成から45年がたち
全く新しい校舎に建て替えられるのですね。楽しみです。

能登半島地震被害者の皆様に
お悔やみを申し上げます。
帰宅後テレビをつけてビックリさせられました。
何の前触れもなく、
16時10分に能登半島北部で震度7の大きい地震発生。
マグニチュード7.6巨大地震。

16時37分 津波、逃げて!逃げて!
風光明媚な場所には 地震の影が有るはずですが、
起こりにくいとされていた?
海底側の活断層の検討は
2年前から本格的に始められたとのこと。
岬 構造で検索すると
産総研 能登半島や日本海発達の歴史の論文に出会いました。
関連したページを見てゆくと、
1000年から2000年に一度M 7程度の地震が起こると。
2007年の北西部の地震M6.9の震源域と
今回のM7.6珠洲市の震源域とは異なるそうです。
佐渡につながる方向の海底活断層が動いたら
巨大津波が、発生していたかも知れず、
要注意です。
志賀町震度7。志賀原発がある所。
震源より離れているのになぜ揺れたの?
津波も3メートル来るが被害なし、
しかし、外部電源から電力を受ける変圧器が
1号機、2号機とも破損。約2万3400リットルもの油が漏れた。
発表が不正確に伝わる。
敷地内に段差が出来たと言われ原発内はどうなっているのか?
大変心配?全面復旧には半年かかると。
珠洲市にも原発を作る検討がされたそうで恐ろしい。
愛媛県佐多岬の根元の
伊方町にある伊方原発は、安全か?中央構造線上にあります。

1月2日 羽田JAL機着陸後炎上
能登半島・輪島の火災とは違います。
JAL機着陸後にJAL機が、
海上保安庁の航空機とみられるものと衝突。
エッ! どうしたんだろうか
昨日といい、今日もまた、大事故が起こるとは。
昨日の能登地震救援物資を積んで
海保機は新潟空港に向け出発予定だった。
1時間遅れていたと。
そこに乗客乗員合わせて379人のエアバス機がC滑走路に着陸。
機長は何かあると見えた瞬間衝撃を受けたと。
何もないはずのC滑走路に、海保機が離陸せずいた。
離陸許可を出す管制官とのやり取りでは許可は出していなそうですが。
ナンバーワンと、海保機に声掛けをしていたのが
Cに入って良いと思わせてしまったか?
肉眼で監視しているそうですが、
夕暮れ過ぎで小機体は見えにくいらしい。
管制室には事故を防ぐためのモニターが設置されていました。
着陸機が接近している滑走路に別の機体が
侵入した場合画面の色が変わり
注意を促すもの、当日モニターは作動していたそうです。
超過密の羽田空港でも人員不足で見なくても良いとされていた。
緊急事態とアラームで教えていない。
ボイスレコーダーは、見つかっていたはず。
3週間たちますので解析結果を示し、
事故発生の真相を国民に示してください。
海保機乗員5人死亡、機長は大けが。
JAL機は全員緊急脱出が出来て無事避難が
出来て凄かった。
すべての乗員が必死に行動し、乗客が誘導に従ったおかげですね。
空の安全を見直してください。

|