コロナウイルスは

BSひるおび 10月6日(水)
東京都の新規感染者数のグラフを分りやすく
説明されていました。
なぜ?オリンピック・パラリンピック開催に合わせて
大きな第五波がおそってきたのでしょうか?
東京周辺の人たちは行動範囲が広がり
飲食を多人数でしがちだったのでしょうか?
感染者が急増するなか大きなイベントが終わり
日常生活に戻って、
人との交流や飲食を減らして
感染者数が激減したのでしょうか?
ワクチン接種が進み高齢者の新規感染者は減少しました。
ワクチン接種の効果ですね。
10月7日公表のワクチン接種率1回目は全人口の72.5%
2回目62.7%、さらに12歳以上から18歳未満の学生、生徒さんの接種が
始まっています。
出来る人は出来るだけ第6波の起こる前に接種をしておいた方が無難ですね。
9月は、新学期が始まるので小学生、中学生、高校生に感染拡大が
進むのではないかと大変心配されていました。
三次でも10代の感染者が増えていて40代までの若い年齢に多く発生。
8月64名、9月は21日の感染者が最後で14名でした。
その後半月確認されていません。
旅のツアーに行こうとか、飲食会食も感染対策をしている店ならいいのではと
テレビは盛り上げています。いかがな?

NHK10月7日(木)朝 視点論点

激減してもまだ、油断はできませんね。

新型コロナ感染症にかかると大変。
中等症のU 酸素投与が必要になる人の割合が
札幌市と広島県から発表されたそうです。
40代で10% 50代60代は20%70代で30%
ワクチンを済ませた人は、劇的に少なくなっていました。重症化は防げる。
10月6日国際医療福祉大学 和田耕治教授発表 NHKニュース

ビッグニュース

9月29日(水)自民党総裁選は、決選投票の結果
広島県選出の岸田文雄議員が
河野太郎候補を破って選出されました。
おめでとうございます。
大変な職責ですが国民のために
安倍・菅政権とは違った納得のできる説明をする
首相になって欲しい。
忖度やら都合の悪い所は黒塗りにしたり
公文書書き換えなどが問題にされていました。
新型コロナ対策も見とうしが甘いと指摘され、
GOTOトラベルは、トラブルが続き12月に一斉停止に。
安心安全と繰り返し言いながら五輪開催に邁進。
第5波を招くことに。
医療崩壊が叫ばれると軽症、中等症は自宅療養を原則とすると
方針決定。
自宅で亡くなる感染者も。自宅療養しているのは8月20日には全国で
過去最多の2万5866人を記録。このままではどうなるのか?
三次でも感染者が多発し始めていました。
3Aと言われる安倍、麻生、甘利さんたち長老と
どう折り合いを持つのか?幹事長に甘利さんがなって
この内閣の本質が決まったと
言われても仕方ないかなと
なりそうでしょうか。
キンモクセイが、咲かない
早く咲くかと予想するも、咲きません。
皆さんの所は?梅雨明けの後の雨の
降らなかったお天気のせいでしょうか?残念。
彼 岸 花

旭橋上流の彼岸花畑が満開に、
9月.20.日 年輪会の皆さんの10年間の努力の成果。
年若い としわかい と呼ぶそうだす、へ〜〜
|