喉に骨が引っかかった
ような、すっきりしない言い訳。
日本学術会議会員任命拒否事件と学術会議のありようについての議論を
一緒に出来ると勘違いをされている感じではないか?
2003年と2015年に会議の在り方は検討済。戦争に協力的だった科学技術。






辞書の広辞苑で調べました。
総合的:個々の物を一つにまとめること。
ふかん的、俯瞰的:全体を上から見る事。
「部分においては真であることが、
必ずしも全体において真であるとは限らない。
部分のすべてを知ったとしても、
全体を知ったことにはならない場合が多い。」
立花隆著 新装版 思考の技術。
だから、俯瞰的に高いところから全体を見下ろして正しい判断をしたい。
菅さんの言う、俯瞰的を客観的という解釈は合っているのでしょうか?
間違いを犯した先の大戦の反省から、
政府が科学者の態度を改めるために作った日本学術会議。
耳障りで自分に悪い意見でも聞く耳を持っていた中曽根総理の時代の様に
謙虚であることが求められます。
大変な窮屈なコロナ禍の時代ですから。
朝ドラのエールの中で裕一が慰問で行ったのが
何と激戦地のビルマ(ミャンマー)のインパールの近く
補給路がままならない状態で突き進んでの大敗でした。
反省する事がたくさんあっての日本学術会議創設だったのですね。
ここ2週間のエールは戦中戦後に生きた人が
どのように戦争と折り合いをつけて考えて生きてきたかが分かります。
戦争は外国ですることと国民は思っていたのでしたが、
空襲が始まってからは、止めようがなくなったのでしょうか?
待ったなし、コロナと環境対策


オッペン化粧品さん側にある
クリスマスツリーのような大きなゴールドクレスト。
枝降ろしをしたら小鳥の巣が付いていました。
巣の下側はビニールのひもや袋で補強されています。
小鳥は、良いものを見つけたと思ったのでしょうね。

ビワの木も剪定してもらいました。
花芽がたくさん付いていました。楽しみ。

|