中高一貫教育校
三次市に出来ることに
去年の9月に決定されていましたが
ご存知ですか?
三次高等学校に2020年4月開校の中高一貫校は、
どういう学校になるのでしょうか?
中学受験の塾生徒募集にも
中高一貫対策コースが出ていました。
まず県立三次中学校が定員80名で新規開校します。
3年後、この中学生全員が入学者選抜試験なしに
併設型の三次高校に進学。
一方で、三次高校選抜試験に
合格した120名(定員数が80名減ります)と共に
学ぶそうです。
これを併設型と言うそうです。
高校入試はないが、
6年間一体的に中高一貫教育を行うわけでもない。
利点は? どう変わるのか?
県立三次中学校の入試は、調査書と
適性検査と面接などになるでしょうか。
平成16年度開設の東広島市にある
県立広島中学校・広島高等学校の
ホームページを見ましょう。
適性検査とは、算数理科の思考力や国語社会の
理解力を試す検査となっているようです。
下森県会議員さんから
2月5日に
中央ロータリークラブ例会で、
中高一貫教育校についてお話をしてもらいました。
三次に中高一貫教育校を
県立で作ってほしいと商工会議所や三次市と
県庁に掛け合ってこられた思いを聞きました。
工業団地に来てほしいと
企業訪問をすると必ず言われることが、
良い学校がありますか?
東大や京大に入れる高校はありますか
と聞かれるそうです。
人材を得るためには入試に強い高校となります。
12年前に比べ生徒数が減り
三次青陵も日彰館高校も
1学年2クラス80人を切るか
どうかになっています。統廃合の対象になります。
これではいけない、3つの高校を残さなければならない。
このために三次高校に
併設型で県立中学校を付けさせていただきました。
中学生の卒業生は
この10年ぐらいは400人から470人くらいですが、
45%が市外に進学しています。
市外に出る生徒を三次に残したい思いで
中高一貫校を設置。
定員80人の半数が三次市内からで、
半数が市外の生徒と考えています。
既存の中学校が定員割れとなって廃校となる事は
ないと断言します。
120年の歴史ある三次高校の大切な流れをくんだ
中高一貫校となるでしょう。
次号に続きます。
県立中学校の概要については
5月19日(土)に開催される説明会で発表予定されています。

3月13日(火)白梅が開花しました。春が来ましたと教えてくれます。
では、待合室のこれのお花の名前は?1か月前から咲いていますね。
なんとブーゲンビリアです。
情熱、魅力 が、花言葉。
早く葉を落としたので、乾燥気味にしておいたら、早く開花しました。
3月11日(日)バラの剪定を遅ればせながらしていたらピーピーと
鳴き声がします;ヒバリの初鳴きでした。
3月15日(木)6時40分ヒバリが 元気に河原から飛び出しました。
空を見ているとスーとスマートな姿を発見。そうです、
ツバメさんです。
お帰りなさい去年より半月早い、桜の開花が早そう!
4月8日(日)が さくら祭ですよ!!


目が泳いでいそう。国税庁長官を辞職して、
記者の質問に一方的に
答えていた。
答えにくい質問を聞くべきですね。

モリ かけ スパと、
長い物の疑惑が続いてきました。
不毛なこと。

政権内に誰か責任者がいる?

疑惑の発覚は2017年2月。
事実と異なる説明が1年間不毛に続けられた。
国会に偽証説明で政権運営していたと
ジャーナリスト 江川紹子さん、立派。
中露 独仏 英米 ダイナミックに
政治が動いています。
我が国の政治は
160年前の黒船来航時代のレベル以上では
なさそうで良いものか?
公文書が書き換えられるのでは
正しい判断が出来ません。歴史に残せません。
三権分立の司法が、出てきません。
アメリカではトランプ大統領令に対して
連邦裁判所が執行停止令を出して阻止など、
司法が存在感を発揮。
日本ではだんまりのまま なのは
なぜ?お隣の国だと、
国民が決めた正義で大統領の退陣が
出来てしまうと言われるのとは大違い?
気骨のあるジャーナリストを育てたい!

綺麗な花を咲かすのに欠かせない剪定作業。
サンフレッチェが絶妙なスタートダッシュ。
カープも続いてほしいですね。
|