中央ロータリークラブで

増田市長さんから 年頭のご挨拶がありました。
目指していくのは!
自然と町の豊かさに、元気さを取り入れ
新田園都市を目指して住んで良かった、
住み続けたい 三次市。
お元気に30分間お話をしていただきました。
1月21日(日)に市民ホールきりりで開かれた
「第1回 三次市神楽共演大会」に9時過ぎに行きましたが、
今までに見たこともないほどの人が来られていて驚きました。
三次市以外の県内外からも多くの方が来られていました。
駐車場のスペースの狭さなど色々問題があり
次回の開催に向け検討され充実してほしいと。
去年言われていた5つの拠点創造プロジェクトについて、
その成果が表れてきていると話されました。
@「県立中高一貫教育校」の誘致
A「三次まるごと博物館」事業の建設
B「(仮称)みよしアグリパーク」整備事業
C「新たな産業団地」の確保
D「種鶏場跡地」整備事業
@ 中高一貫校は2019年4月の開校で先の事ではありません。
40名2クラスの80名が入ります。三次市内の多くの小学生が入ってほしい。
切磋琢磨して三次や県北の教育を充実し
人材育成、人づくり町づくりにつながることを期待したいと。
A 市民に説明責任を発信してゆくことの大切さを
強く言われていました。
一昨年は突然の妖怪博物館構想を既成事実として
議会に出されてビックリポンでしたね。
三次町だけの課題ではなく、
三次の歴史・文化・伝統を継続的に生かす為の取り組みである事が
自覚させられました。
三次町の魅力を見つけ磨きをかけ続けるためには
強いリーダーを育てることが必要と思いました。
三次本通りへ観光客に足を運んでもらうためには、
安全な歩道の有る道づくりを
早急に考えることが必要なはずで、
建設部の課題ですね。
現場を見て住民の意見をしっかり聞いて
改良計画を行動に移しましょう。

道幅ギリギリに通過、本通りゑびす神社
21日基礎工事。展示棟も交流棟もできてきます。

三次中学校前交差、電線が多く凄い 地中化してほしい。
三江線 運休 1月11日から続く
京都や福井からなど来られていますが
このまま廃線か!
と心配の声もあり。
廃線延期!地元の足の確保にも必要
|