5時46分やって来ました馬洗川の鉄橋を
悠然と渡って江津を目指します。
お客さんが5~6人いそうです。
江津まで3時間半かかりますが楽しんで
行ってらっしゃい。三江線に乗りましょう。
まず、三江線を知りましょう!!

誰でも参加できますね、
三江南線 1955年(昭和30年)三次---式敷(作木)
1975年(昭和50年)江津から伸びてきた三江北線が、
口羽まで伸びていた
南線とつながり
三江線が全線開業となりました。
写真展で名所はどこか?チェック!
じゃー、みんなで乗ってみましょう!
残念、
市ホームページを確認すると・・
ほとんどが売り切れだそうです。
第2弾計画中だそうです。
9時57分の列車だそうですが、2両になるのでしょうか?
日曜日は乗り切れるかと嬉しい心配です。
ここは? どこでしょうか?巴橋・・ピアニカの合奏ですね。

住吉神社の前でミニコンサートと
住吉町の皆さんの焼き鳥とたこ焼き販売。
今年は、本通での食べ物販売が
少なかったせいで?大繁盛でした。
4月29日(昭和の日)三次町本通の祭荒瀬外科の前は、
おなじみになった往診人力車と車夫(頑張ってね!)

30台?懐かしいヒストリックカーが、
大集合、町が華やぎます。

寿三郎さんのアトリエになる「雪心」では
恒例のお茶席で一服。
寿三郎さんは・・
突風が通り過ぎてしまいました。

お菓子のわたなべの近くの増田さんは
〈万寿乃井〉増田酒造場の発祥の所で、
昭和22年12月に昭和天皇が行幸された時に、
お立ち寄りになられたそうです。
ご主人に丁寧にお話をしていただき、
有難うございました、活気を感じました。

それにしても11時40分なのに
人が少なくてさみしいですね。
食べ物のお店が少ないので
人が集まりにくくなるのでしょうか?
楽しく続けてください。
そしてバスは暴走した
NHKスペシャル4月30日(土)ご覧になりましたか?
ひどい事の連続で
スキーツアーバス事故で大学生13人と乗員2人が死亡、
知れば知るほど恐ろしいことに
規制緩和が道を開いた。次号へ
|