一週間の間に1月20日(水)30cm
24日(日)30cm25日(月)50cmと
良く降りましたね。市長さん宅の作木では80cm。
ご自宅から出るのが大変だったそうです。
高野24日122cm
島根県赤名24日 122cm
どちらも18日(月)から急に降り続くことになり
24日は50cm超す降雪量。
高野名物雪合戦には、多すぎたでしょうか?
今世紀最大の寒気の
襲来予想は当たってしまいました。
最低気温 23日−8℃24日−10℃。
何しろ沖縄本島で雪が観測されました。
みぞれだった様ですが
霙も雪のうちだそうで1857年以来の159年ぶり。
普通の冬ではない。
暖冬のより九州沖縄の海水温が高いところに
偏西風の蛇行による寒気が
東シナ海を南下したためだそうです。
台湾の台北でも雪が降りました。
その後は寒気が北に後退。
早めに雪かきをこまめにしておくと
歩道の雪は解けて歩きやすくなりました。
一方、広い駐車場は雪が多すぎます。
まわりに集めて終了。
タイヤ跡で、でこぼこした雪の塊が出来てしまいました。
以前は巴橋の歩道を東詰まで雪かきをしたことがありましたが、
50cmの雪ではできる物ではありません。
横断歩道の雪を平らにする
ばかりでした。
歩道の雪が消える2月1日まで歩行者は大変でした。
県土木に早めにお願いしましょう。

幸せを実感できるまち作り」
三次の強みを生かした取り組みを紹介。
やまなみ街道の無料高速道路が出来て
利便性が高まり生活、経済、雇用などが良くなり人口増につなげたい。
観光交流の推進、医療の充実、企業誘致、中高一貫校など教育振興を進める。
地方創生の取り組みにいち早く取り組むなどと。
強くこうなることを望みます。
人口減少は東京圏以外の地域の悩み。
雇用が増えないと止められない。
京セラのような一流企業も海外メーカーと
同じレベルで競争していては価格で勝てません。
誰が作っても同じようなものが作られる大量生産品は人件費の安さや
生産効率を求めて工場を変えていくそうですから。
地元にしか無い物に
商品価値を付けて売り上げを増やせられれば最高です。
働く場所がなければ、
商品に囲まれた生活をしている今の人、特に若い人は生活が出来ず
住み続けられませんね。
そういう意味では維持費のかかる赤字ローカル線・三江線を
儲かる観光線にする取り組みを考えてほしい。
三江線は、三次から走り出すのですから。

|