つゆいりは、どう書きますか?
6月8日18:55のNHK天気情報で勝丸さんが
聞いていました。
梅雨入りもそうですが、
墜栗花(ついり)からつゆという
言葉が出来たとか。
つゆに入る一週間前から栗の花があちこちで咲いていましたね。
まれに、栗の花粉症になる人もいます。
花がらやゴミが入ると目が痛くなりますので
木の下に入るときはご注意ください。
こすっているうちに、
まぶたが腫れたり目やにが出たり、充血したりした
患者さんが5月20日ごろから増えています。
ものもらい、メボイト、麦粒腫です。
汗やホコリ、ゴミなどが目に入りやすい時期ですね。
朝はもちろん、昼間も汗をかいたら
顔を洗いましょう。予防第一。

6日(土)梵大英さんなどが地域を盛り上げる取り組みの発表が
ペペホールでありました。
湯崎知事がコーディネーターで
和気あいあいで楽しくできました。
150人参加。中高生や若者の取り組みで、
人々を元気づけ地域に活気が戻って来ると感じました。
知事が身近に来られるので良い。
一方、困ったことを知らせることも大切です。
別の機会で企画してください。
会の終わった後知事にお願いをしました。
金光部長の説明に付け加えて、ぜひ受動喫煙防止のために
条例を運用してください。
特に、平和公園は県民はもちろん世界の人の平和公園です。
ぜひ、敷地内全面禁煙化を
市と一緒に広めて下さい
三次のイベントが続きます今年も鵜舟に乗りましょう。
7月18日は花火大会、25日はきんさい祭。盛り上げましょう。
6月6日は、いのうもののけ合唱オペラが
市民ホールきりりで、ありました。
元気いっぱいでよかったですね。

6月7日に国を超え人種を超えて、
無償の愛に生きたスイス人医師ジュノー。
忘れてはならない広島の恩人を偲びました。
|