知っていますか?
三次中央ロータリークラブの例会で、
インドが好きでインドに住んで
インド人のご主人と結婚し、
今は、三次市に住んでいる女性にお話を聞きました。
インドに行ったのは22年前でそのきっかけは、
三島由紀夫の「豊饒の海」
(月面の東側にある黒く見える広大な地域)を読み、
輪廻転生をテーマにした小説で
インドが舞台になるところに惹かれてインドに行かれたそうです。
ニューデリーの空港に降り立った途端インドの空気・人に、全てに
圧倒されたそうです。インドでインド人のエンジニアに日本語を教える
仕事をするまでになって
いろんなことを経験されたそうです
クイズ形式で話されました。
インドのお札の単位は、ルピーですが、お札にはいくつの言葉が
書かれているでしょうか?
インド語というのはなくて、最も多く話されているのがヒンディー語。
ほとんどの州が一つの言葉を持っているそうです。
英語を含めて15の公用語があるそうです。
お札に15の言葉が書かれています。
文字も文法も異なるので
共通語が英語に、なりやすそうです。
(漢字が同じ中国との大きな違い。)
方言を合わせると100~200の言葉が
話されているそうです。
これだけ言葉があるということは多くの文化が
あるということ。どこの州の出身かと聞くとその人の文化がわかるそうです。
人口は 約12億人。
平均寿命が 男 63歳 女 66歳
ヒンドゥー教徒の聖地は?
ガンジス河中流にあるベナレスです。
この町で死ぬと解脱(げだつ)ができて
天国に行けると信じられていて
死に近い人は、この町を目指します。
火葬場のとなりで普通に人々が沐浴をし、
顔を洗い洗濯をしている。普通の衛生観念は通用しません。
悪いことをしてもガンジス川で沐浴をすると
許されるとも言われています。
この風景に、大変衝撃を受けました。
この世の果て、何か 演劇を見ているようでした。とのこと。
三次市と友好都市提携をしている都市は?
ハイデラバードでインド6番目の大都市です。
IT産業が盛んなところです。
インドの特徴の身分制度・カースト制度に
とらわれないのが ハイテク産業だそうで、
優秀なら色々な人が入れるそうです。
この人たちは、大変プライドが高く
上昇志向が高いのでお互いを認め合うパートナーとして
お付き合いをする事が大切と言われました。
南シナ海にインド海軍が顔を出す時代です。
まさにインドシナ半島が注目の地域です。
普段聞けない話で為になりました。


|