 |

Friendly eye information
あんどう眼科医院
三次市三次町巴橋西詰 |
No338.2012.9.21 ~院内にて配布 |
お知らせ
○ 10月26日(金)は、学会出席のため
休診となります。
受診はお避け下さい。
○ ホームページをご覧ください。
ふれあいバックナンバーが、
ご覧になれます。
○ 10月14日(日)10時から
グランドホテルで
「減塩セミナー」 試食会が開催されます。
ご参加を。
三次中央ロータリークラブ主催。
動脈硬化対策の第一歩。
 |
|
 |
ヤクルトとの三連戦
誰しもが、願っていましたよね!
勝てば ・・ゲーム差 0
三連敗で・・ゲーム差 6になった。
初めて見る2年目の中崎投手が先発。
体格がしっかりして強気の投球。
大竹の雰囲気。
梵のホームランが見られて今日球場に行った三次の応援団は
うれしかった。
梵選手のお兄さんも見に行かれたと。梵のホームランの後、
他の事をしていて、またテレビを見ると
中崎はひたすら頑張ってバレンティンを
打ち取っていました。
プロ初先発で6回まで無失点、1点差のゲームは緊張の連続と誰もが思ったはず。
7回で中継ぎに変え彼の労をねぎらうと思いませんでしたか?
大したもの、大きく育てたいもの。
それが、キャッチャー石原がグラブをバットに当てる
打撃妨害をしてしまう。ビデオの解説で納得。
ベンチから間を取る事もなく、次の打者が
バンドの構えをしている顔にボールが飛ぶ。
ちょっと抜けてしまったそうですが、
あたってしまえば危険球で退場。
ノーアウト1,2塁その後2点取られて逆転。
2点しか取れないヤクルトも強さはない。 あるのは執念。
中国新聞の“野村語録”を読みましたか。唖然とします。
まるで他人事、自分の大切な新戦力と、思っているのか~!です。
「自分の力は出せたのじゃないかな。交代の選択肢はなかった。長いイニングは
投げたことはないが、あの感じでは大崩れしない。打撃妨害と頭部死球は不運だった。
」
カープの試合は見ない、新聞も読まないという
熱心なファンもいます。
悟りの境地のようです。
連勝を続ければクライマックスシリーズに飛び込めるはず。
アキラメルナ!

|
 |

真壁昭夫著 780円+税 PHP新書
さて、組織を変えるには、トップを変えることが一番だそうです。
失われた20年。
「少し我慢していれば、またすぐに景気は上向き、我が国は
世界屈指の経済大国でいられる」ほとんど理由のない楽観論があった。
現実の問題を直視せず、痛みを伴う改革を避けてきたのではないだろうか。
そのツケを今、払っている気がする。
財政悪化、税と社会保障、少子高齢化、
企業の国際競争力の低下など、
問題を一つずつ逃げることなく思い切り挑むことが
必要だろう。
《覚悟を決めて目標を掲げ実現させるしかないですね。》
昔つくった仕組みや
システムを変える=イノベーションを起こすことが必要。
改革先送りの逃げは解決にならず、むしろ問題を悪化させるばかり。
誰が不人気の改革を実行するか?
過去のしがらみに取らわれない新しい人種、
若者、バカ者、よそ者が、必要不可欠。
この三モノが大切なんだと5年前に
三次市の講演会で慶応大学金子勝教授が力説されていました。
任天堂、ソニー、三洋の失敗。
ニトリ、ユニクロ、マクドナルドの挑戦。
モノづくりが日本の強みですが、
完成品を作るのでなく、まねのできない
高機能素材や部品などのものを作ることが大切だ。
人件費の安ところで組み立てられる完成品とは、いくら頑張ってもコストで戦えない。
ワースゴイ、ほしいと思われるものを作ることが生きる道。
《 洗濯機で言えば、乾燥機のいらないものが作れないか?どうしますか?
水を使わない汚れ・ニオイ分解機が出来ないですかね。》

|
|

|
|
9月15日(土)に山梨県富士吉田市で
昭和大学・医学部薬学部の合同同窓会に
出席してきました。
39年前に出合った仲間たち。卒業以来の人も。海外から駆け付けた
女性もいました。
一年生が全員富士吉田の寮で学ぶのが特色で、
楽しいことが多かった一年でした。
8人部屋で色々な仲間を見られました。
当日は、100人から集まり、
翌日は、校舎の見学や最近の寮生活のビデオを見たり
しましたが、至れり尽くせりで羨ましく皆『ワースゴイ』を連発。
モミジと大学の校章の花(山百合)をうえ、
600人が入る学生食堂でカレーライスを
いただき、再開を約束して散会しました。
あの頃のしゃべり方とほとんど皆さん変わっていないものですね。
一年生の頃に帰り、
和やかに過ごせて、良かった。
今回初めて、新幹線の新富士駅から御殿場経由で富士吉田、河口湖から西に進み本栖湖の
千円札の裏に描かれている富士山のすそ野を見て白糸の滝経由で新富士駅に戻る周遊の旅を
してきました。150キロぐらいをレンタカーで。
16日の朝が快晴で素晴らしい富士山を思い切り見ましたが、
その後は曇ったり小雨が
降ったりで富士山は恥ずかしがっていました。
あの年は毎日富士山を見ていたのだと、
懐かしく思い出しました。

「ワーきれいですね、立派ですね」と皆さんに喜ばれています
20センチの大輪の花は、タイタンビカスと言います。
2メートルに延びた枝に次々と一日花を100~200輪咲かし続けています。
アメリカフヨウとモミジアオイの交雑種です。ピーチホワイトとブライトレッド
白勝て、赤勝てと競い花盛り。大きな植木鉢とこまやかな心使いがポイント。
5月に苗が出てきたら植えてみましょう。寒性が強く冬越しが出来ます。

日々草とジニア(大輪百日草)が見事ですね。どちらも元気。
そして、トレニアも今年は大成功。
朝晩の水やりと肥料を切らさないで風通しを
良くすることですね。4メートルのケナフもオクラの様な花を咲かせています。
朝顔も元気です。小さな種から素晴らしい。
高谷山の『霧の海開き』が、23日の日曜日にあります。しばらく高谷山に登って
いないので見に行きたいですね。高宮に行く道が出来ているので頂上近くまですぐ
行けるそうです。三次の自慢できる風景です、大切にしましょう。
三江線特別列車が毎月二回運行されます。
広島市からのお客さんを呼ぶ企画。
三次からも乗れるのでしょうか?

|
|
 |
|
|
|