 |

Friendly eye information
あんどう眼科医院
三次市三次町巴橋西詰 |
No296.2011.1.14 ~院内にて配布 |
お知らせ
○寒さのせいでしょうか? 朝の診療開始前に
来られる患者さんが少なくなっています。
ご近所の患者さんや早めに受診できる方は、
天気の様子を見ながらおでかけ下さい。
○3月26日(土)27日(日)創作合唱オペラ
いのうもののけ 皆さんご存知ですよね。
稲生平太郎の妖怪との出会いは、寛延ニ年
(1749年)の夏7月。262年前の出来事でした。
三十日間、毎夜妖怪と対決した事が伝えられて
いますが、これをオペラに仕立てられたもの。
一般の地元の人もオーディションを受けて
多数参加。二年がかりで練習を重ねてこられたと
お聞きしました。
文化会館で 土;18時、日:13時30分開場
ぜひ、観に行きましょう!出演する人の夢が、
かないますね。
|
|
 |
日がさして来ると、さあ 散歩をしてこようとなるのですが、
風が事のほか強くて寒いですね。
巴橋の上に来るとゾクゾクと 寒さがつのります。
三次町に、巴橋を渡ってこられる患者さんは、ひと苦労ですね。
ましてや雪が積もると本当に大変。
市役所さん、早めの除雪をお願いします。
去年は、13日に20センチの雪が降ったために、巴橋塗り替え工事の足場作りが
一週間延期されていました。
いつも最低気温がマイナス3~4度Cで寒かったですね。
思い出すと、20年前ごろ大変寒い冬がありました。
マイナス8度Cになって
暖房をつけていない部屋の中にあったゴムの木が枯れてしまいました。
屋上付近の雨どいは、氷がついて、といが破裂してしまいました。寒かった。
あの頃は2月にも雪が多く降りましたね。
最近は、一月が一番寒く、雪も多いようです。
頓原から来られた患者さんに聞くと道路は圧雪状態だそうです。
毎朝20センチ新雪が積もり雪かきが大変との事。
雪降ろしになったら、転落事故が心配になります。
もう雪は降らないでほしいですね。雪が解けて暖かくなってほしいですね。
春~よ来い!
巴橋から西城川の上流に見える山々はどこの山?雪をかぶって見える
姿はとてもきれいです。北の方角で高野方面ですが30キロ以上はなれています。
旭橋から南を眺めると吉舎町方面で、三角おむすびのように見える登美志山
(備後小富士)が、望めます。20キロ離れています。
北方向の山を地図で探してみました。
君田の狐塚山から口和の笠置山でしょうか?太才神社から
北に向かうと急に風が強くなって寒いですね。風が収束しているためです。
体調に気をつけましょう。

|
 |

源田有史著 岩波新書 760円+税
アメリカ・アリゾナ州で8日に起きた女性下院議員をねらった銃乱射事件。
政治家をねらった事件でたまげました。2001.9.11.生まれの女の子ら6人が死亡。
あのジェット機を乗っ取られテロ攻撃を受けた9.11に生まれた彼女は、
希望をになっていたとの事。なんともやり切れない事件です。
NHK・BSのニュースでは集会室で乱射されたと。逃げ場がなかった。弾倉を
入れ替えようとした時、近くにいた女性が果敢に手をたたきピストルを落とさせた
とのこと。この勇気ある行動が、次なる犠牲を防いだそうです。
12日現地で乱射事件追悼式が行われ、
オバマ大統領が国民に結束を呼びかけた。
「お互いの言葉に耳を傾け合い、思いやる気持ちを高めあおう。
私たちの希望や夢は互いに一つに結びついている。」
希望って何でしょう?
米国では希望や夢がなかったら国の形をなさない!希望にも夢にも;
自分で作るものと他人から与えられるものがあり、
自分に対するものと、
働くことに対するもの、社会に対するものがあります。
著者いわく、希望とは何なのかを考える機会になることを願って書いた本。
希望学の研究を深めるにつれ、一人ひとりが希望を持つには、周囲が的確に
「大丈夫!」の言葉を投げかけていくことが、とても重要だと感じるようになったと。
その通りですね。
NHK朝ドラ『てっぱん』の画伯が大丈夫と駅伝選手に声をかける場面がありました。
言い方と、言う人が誰かが大切。
不安や焦りをあおる情報が毎日作られています。
個人の力では対処できないようなことだらけでは希望は出てきません。
希望は意識的にみたり、苦しい状況だからこそ、あえて持とうとするところに
特徴がある。曖昧検索で希望と関連の深い歴史的な出来事を検索してもらったら
最初に出てきたのが『水俣』でしたと。55年前に発覚した水俣病問題。
公害問題の原点。垂れ流された有機水銀が魚介類の食物連鎖で高濃度に蓄積された
ことが原因。被害者が大変苦しまれた。絶望的な状況の中でも意識的に希望を
持とうとした。
水俣では、立場の違いを超えて、
対話を深め、ともに行動していく行政が行われているとの事。
2008年に環境モデル都市に指定され環境先進地域として
希望の星になっている。
そういえば、お昼の放送でウニ(ガンガゼ)が美味しいと俳優さんが
食べていました。大丈夫ね。
「失敗したもん勝ち」1月13日(木)『てっぱん』での、小夜子さんの
決めゼリフ。失敗を恐れず困難に立ち向かうなかで、未来が開け希望が描けると
いうこと。
ⅰPS細胞の研究者の第一人者の山中伸弥教授の恩師の言葉は、
VisionとHard Work
だったと。展望があるから未来を開く研究が、実を結んできたのですね。
京都にⅰPS細胞研究所を立ち上げ若い研究者300人を集めた。失敗することは
恥ずかしいことでもだめな事でもないの精神でチャンスを与えたいと言う。
再生された細胞が、がん化しないで
医療に使えるように希望を持ちましょう。

|
|
|
|
スギ花粉症は、どうなるのでしょうか?新聞、テレビで今年はスギ花粉が多く飛ぶので
花粉症の人は早めの対策をしましょうと紹介されていますね。
去年の10~20倍花粉が飛びそうです。
寒明け後の天気と気温の変化で花粉量はかなり
変わります。しかし、多いのは間違いないでしょう。
花粉症のある方は、2月に入ったら
目薬、内服、点鼻スプレーを使いましょう。
早めの予防が症状をやわらげてくれます。
お忘れなく。
村上龍の『無趣味のすすめ』(幻冬舎)に書かれています。
目標は、水や空気と同じで、
目標がなければ生きていけない。
具体的にどう努力をすればいいのか分からない。
目標と違う概念の『夢』の付いたキャッチフレーズがあふれているが、日本が
国家的な希望と目標を失ってしまった証ではないかと思う。
個人的な目標を持つことが
人生の大前提という合意がない社会だからだろう。
一人ひとりが希望と目標を持ち、
わが国に展望を示すように迫る気概が 大切ですね。

幻冬舎 村上龍著 1200円+税
|
|
 |
|
|
|