 |

Friendly eye information
あんどう眼科医院
三次市三次町巴橋西詰 |
No285.2010.7.22 ~院内にて配布 |
お知らせ
○8月13日(金)~16日(月)は
お盆休みのため休診です。
ご注意ください。
○新幹線の工事用の車両がトンネルの中で
追突をして 脱線した事故。
8両と6両の車両で両方とも脱線。
トンネルの補修のためのコンクリートを
多量に 積んでいて重いので難工事。
先で工事中と知りながら、JR西日本
シッカリ してください。
余計な事故を作らない!
○庄原のゲリラ豪雨は、大雨に耐えていた
山肌に 多くの、大きな爪跡を残して
大災害になりました。 三次市の粟屋・
三良坂・甲奴でも土砂崩れで 被害が
出ました。 怪我をしないで
復旧工事をして下さい。
お見舞い申し上げます。

|
|
 |
話題になっている 熱中症についてお聞きします。
(1)暑くて、汗をかいた時に水分をとりますか?
とります。9人 とらない。 1人
(2) 水分と一緒に塩分・しょっぱい物を口にしますか?
口にする。2人 口にしない。8人
(1) 水分を取らない86歳の男性は、のどがかわかないからとの事。
(2) 塩分を取るお二人は、・梅酢を水で薄めたものを飲む。・漬物を食べる。
95歳女性さて、質問ですが、のどが渇かないから、水分を取らなくて
良いのでしょうか?水分を補給するときは、水だけで良いのでしょうか?
暑く、蒸す;高温・多湿の環境で水分の補給をしないで、長い時間仕事や
運動を続けていると 体温調節 が、うまくできなくなります。
このために、体温の上昇、脱水、血液の循環不全を起こします。
熱中症は、男性では、20歳~60歳の労働人口の多い年齢に多く見られます。
女性では、圧倒的に65歳以上に多く見られます。
家の中にいても高温多湿のお部屋の場合は危険です。風通しが大切。
暑いときは、末梢血管を広げて皮膚の表面から熱を逃がし体温を下げます。
また、汗をかいて汗の蒸発によって
体温を下げています。
血液の量が、皮膚の下に多く流れて、
内臓には少なくなります。
汗をかくと体の水分と 塩分
(ナトリウムなど)が、少なくなり
血液の状態が変わります。水分不足の状態が
長引くと、体温調整が出来なくなって
体温が上昇。筋肉の引きつけ、意識障害を起こしやすくなります。
さらに熱が
こもれば、体温上昇が著しくなり生命が
危険になります。
急に気温が高くなる
梅雨明けは、体も気温上昇についていきにくい時期ですね。
お忘れなく熱中症。
のどの渇きを感じにくくなるのは、高齢者に多いそうです。渇かなくても
水分補給が大切です。渇いてもトイレが近くなるからと水分を補給しないと
熱中症にかかりやすくて 危険です。
暑いときは、クーラーを上手に使って体から余分な熱を取ることも有効です。
あの豪雨から一転して、熱波と渇水が心配になります。

↑上の文字をクリックすると詳しい注意書きが出ます。

|
 |

昭和18年、帝国海軍鹿児島航空隊に入り基礎訓練を受け、鹿屋海軍特別攻撃隊で
終戦を迎えた人の本を読ませていただきました。
もっとも終戦は8月15日ではなく、八月二十一日だった。
突然「日本は負けたのだ。武装解除する。」デマを含めたまったく意味の
分からないことを上官たちから一方的に申し渡された。
つまり、私たちは一瞬にして捨てられたのです。アメリカ軍の上陸地点の一つとして
多くの陸海軍の特別基地が散在していた南九州。
血気盛んな軍人、当然、基地は一瞬ながら戦場と化しました。
何が起こったのでしょうか?誰と誰が戦争をしたのでしょうか。 純粋な若者を
預かっていた上官の一部が自暴自棄に走ったのでしょうか。終戦の詔勅は、
聞いていなかった。途方にくれながら思い出したのは、 「母に会いたい」。
この言葉をたよりに三次を目指して汽車に潜り込む。まともに動く汽車はなく線路伝いに
歩き出す。親切な農家の人に食べ物をいただき命をつないだ。
熊本県の汽車の走っている駅から汽車に乗り8月30日に広島駅に到着。
小雨が降っていた、異臭が鼻を突く。こじき姿になっていてどう見ても復員兵には
見えません。自分が反逆者のように思えて、窓際で丸くなり人目を避けて帰りました。
海軍飛行予科練習生の試験に受かって入隊し、過酷な教育や訓練を続けてきたのに
突然捨てられて呆然とされた。誰も自分のことで精一杯で自分だけがたより。
母への思い、故郷への思いが作者を生きて帰らせてくれた。戦前の、のどかな
田舎暮らしで育っていたが、戦争の足音が迫ってくる。校長先生が変わったとたん
軍事教練が多くなる。軍人だった父を見ていたので軍人になることには抵抗は
なかったと。軍人になるためにはどうすればよいか、学校で話すことが多くなった。
そういう時代だったのでしょう。軍人に成ることに疑問を感じていなっかった?
戦前の苦しい村での生活。
戦後の復興の様子や、地域の産業を大事にされてきたことなど興味深く読みました。
有難うございました。

|
|
|
|
戦争体験者の方は、戦争を知らない(知ろうともしない人もいますが)者に、
戦争中何があったのか教えてください。知ることが大切です。
反面教師の例になりそうですが、イスラエルでは、ローマ軍に絶滅された砦を
聖地として、2000年後なのに語り継いでいます。
特殊な国際環境にある国ですが戦争することを語り継いでいます。
平和を語り継ぐのは大変です。
忘れて欲しくない人です。が、知らない人のほうが多い現実。
語り継ぐことが下手になったですね。
私たちも知りませんでした。 ぜひ、ジュノーの活躍・苦悩の一場面でも知ってください。
国を超え、人種を超えて、無償の愛に生きたジュノーの生涯。
アニメーション映画が出来ました。三次でご覧いただけます。
戦争と平和人が避けて通れない人類の宿題。
8月22日(日曜日)
1回目 13:30~
2回目 15:10~
三次ふれあい会館 (三次小学校向かい)
入場料 一律 500円
二人の女子中学生が、タイムスリップして、ジュノーの生き方を知ります。
勇気と希望が大切;ぜひご覧ください。
※チラシ、新聞記事はこちら
|
|
 |
|
|
|