 |

Friendly eye information
あんどう眼科医院
三次市三次町巴橋西詰 |
No257.2009.5.19〜院内にて配布 |
お知らせ
○巴橋よりの外階段で、きれいに
つるバラが50輪ほど咲いています。
藤色の大きな花です、ご覧ください。
名前は、AZOR。
○5月14日に川地中学校の
検診に行きました。保健室の観葉植物・
カポックが3メートルも伸びて
いました。生徒さんが育てている
とのこと。小さな鉢でしたが、
のびのび育っていました。
天井に着いたらどうしましょうか?
○沖縄は梅雨入り、5月18日。
平年より10日遅いが、去年よりは
4日早かった。インフルエンザ
ウイルスの活動が不活発になる
梅雨が今年は早く始まって欲しい
ですね。
|
|
 |
新型インフルエンザ(豚由来H1N1)に感染した高校生など8人が、
5月16日に確認されたと17日(日曜日)の新聞報道。5月18日には、
162人、5月19日には、191人と拡大中。
5歳から60歳代までかかっているも、やはり高校生が大半。
幼稚園、小中高校、大学まで4043校が休園、休校。兵庫の
高校生の場合は、バレーボール部員の感染者が多く、交流試合や
練習試合を5月上旬にしている共通項があり、これが、感染拡大の
一因らしい。豚由来のインフルウイルスが、人から人にうつる
新型になっていることが、日本でも確認されたことになります。
マスクを付けた人が神戸では、大半になっている様子がテレビで
見られますね。まるで、4週間前のメキシコからのマスクを着けた
市民の映像のようです。
新型の説明や対策を考えるのに参考になるホームページを、
インターネットで探しました。検索は、ヤフーで、新型インフル
エンザ “有効マスク”をキーワードにしました。
トップに出た、『 新型インフルエンザ・今そこにある脅威』が、
大変よくまとめられていました。パソコンのある方は検索してみて
ください。
今分かっていることの特徴。
1、60歳以上の人は罹りにくいかも?
2、病原性は弱く、症状は軽い。
メキシコでは、死者が66人も出ているが、
それでも病原性は
弱いのか?
メキシコでのインフルエンザ治療薬タミフルの在庫が国民の1.3%分
しかなかったことや、地方(養豚場のある村)から感染が始まり
新型の認識が遅れた。
肺炎治療に欠かせない抗生剤の使用が十分ではなかったためで
しょうか?
ご安心ください、タミフルの在庫は、日本では人口の
30%分以上に欧米ではも30〜50%以上となっている。
1〜2年前には、不良在庫にならないかとの非難もありましたが、
在庫を毎年増やしてきたので今回は安心につながります
厚労省
よくやりましたね。
3、感染力は、毎年冬になると流行する
季節性インフルエンザと同じぐらい。
4、症状が現れるまでのウイルスの潜伏期は3〜4日。
熱の出る1日まえから熱が出て3日目ごろまで人に感染させることあり。
5、メキシコの例では、患者の三分の一は熱が出なかった、
軽症患者では二分の一が熱が出なかった。 これでは、空港で、
発熱の有無で水際作戦をしていてもすり抜けてしまう感染者が
いたかもしれません。発熱のチェックにより成田空港で、発病して
いた高校生ら4人の入国を防ぎ、時間稼ぎが出来ました。
世界から情報が届きました。
6、タミフルやリレンザが有効。
7、今までのインフルエンザワクチンは、効かない。今回の予防には
ならず。
8、若い人ほど症状が重い。
9、季節が、梅雨に向かいウイルスの活動が不活発になり一見終息
したようになっても感染をどこかで繰り返し、秋から冬にかけて、
第二波の感染が起こるかもしれない。90年前のスペイン国王が
かかって有名になったスペイン風邪もこの第二波になったときに
強毒性に変異して被害を拡大したので気を緩められません。
南半球は、
冬に向かいますので感染拡大が広まらないか心配です。
10、忘れてはいけない鳥インフルエンザ。
H5N1は、強毒性、エジプト、インドネシア、中国に注意が必要。
自 衛 策
出来るだけ人ごみは避ける。食料や日用品の在庫を2週間分
ぐらいはいざと言う時のために準備。
手洗い、マスク、うがい、
効果はあるが、限定的かもしれません。口からのつばを飛ばさない
飛ばされないためには効果はあるものの、マスクで量は減っても
ウイルスはまき散らされます。 睡眠と栄養 いつものカゼ対策を
しましょう。 38度C以上の発熱があったら発熱相談センターへ
電話相談。適切な治療をすればまず安心。
ミフルにリレンザ・併発するは細菌性肺炎には抗生剤が強い味方です。
冷静に、そして手を抜かない対策を日本、世界中でしましょう。
|
 |
前号で紹介しましたPTA再活性論の本の中で紹介されていた
本です。凶悪な犯罪が増えたと人々の認識が変化したのは何時ごろか?
1997年、神戸での連続児童殺傷事件で、少年犯罪の低年齢化や
凶悪化の議論が広まるきっかけとなった、
あの酒鬼薔薇聖斗が起こした事件。 いや、1988年に宮崎勤の
連続幼女殺害事件が現代的犯罪の始まりだったと。事件の残酷さに
社会が騒然とする中、メディアは狂乱した報道合戦をした。
犯人に使われたオタクという言葉が、広く知られるようにもなった。
単に気弱な性犯罪者と思われた犯人が、凡庸な性犯罪者ではないかの
ように振舞い、多くの評論家たちの想像の言論活動をにぎわせた。
メディアが、騒ぐほど人々の認知度が高まり凶悪犯が増えていると
思わせられる。統計的には、10歳未満の他人から危害を加えられて
死亡するリスクは1984年に比べ20年間で半減。少年犯罪も高齢化。
一方、刑務所の中は、厳罰化により増えた収容者は、老人、障害者、
日本語の話せない外国人が多い。まるでリハビリ施設のようだと。
社会的弱者が、軽微な犯罪を繰り返し社会施設としての刑務所に
入るからだと。
犯罪と日常の境が崩れ犯罪が身近なものに感じられる
ようになったことが安全神話の崩壊に。
なかなか読み応えがあります、一読を。
光文社新書 740円+税

|
|
 |
|
これからの広がりが心配な新型インフルエンザ。いつものインフル
エンザ対策と冷静な対応が大切ですね。メディアの報道も恐怖を
あおるものは今のところ多くはないようです。
大きな影響力のあるメディアの聡明さが望まれます。
開発途上国に支援して欲しいですね。
紫外線が、益々増える季節。皮膚ばかりでなく目にも紫外線対策を!
|
|
 |
|
|
|
|
|