老眼
<老視とは>
老視は40歳前後から始まる誰もがなる目の老化現象です。
水晶体の調節力が弱まった結果、近いところが見えにくくなる症状を指します。
“自分はまだ若いから”と無理をするといろいろ不都合が生じてきます。
<老視になると>
近くが見えにくくなっているのに無理をしていると、肩こり、目の疲れ、頭痛、吐き気などの
症状が現れてきます。
<近視の人は老視にならない?>
一般に、近視の人は老視になるのが遅く、遠視の人は老視になるのが早いと
言われています。
近視の人は老視になっても、正視、遠視の人と比べて、もともと近いところに
ピントがあっているので、その分だけ水晶体の調節を必要とせず、見かけ上
老視になってないように見えるのです。
<老眼になったらどうすればいいの?>
老視になって近くが見えにくくなり生活に不自由な場合は
近く用の眼鏡を作るのが一般的です。
遠くが良く見える方は単一焦点(近く専用老眼鏡) 遠くも見えにくい方は
多焦点(遠近両用眼鏡)をつかうことが一般的です。
また、近頃は遠近両用コンタクトレンズも発売されていますので老眼鏡をかけたくない方は
一度試してみるのも良いでしょう。