hibunsyo
<飛蚊症とは>
明るい所や白い壁、青空などを見つめたとき、目の前に虫や糸くずなどの「浮遊物」が
飛んでいるように見えることがあります。視線を動かしても一緒に移動して来るように感じ、
まばたきや、目をこすっても消えませんが、暗い所では気にならなくなります。
このような症状を医学的に「飛蚊症」と呼んでいます。
<飛蚊症の正体>
硝子体に何らかの原因で“濁り”が生じると明るいところを見たときにその濁りが影になって
網膜に映り、眼球の動きとともに揺れ動き、あたかも虫や糸くずのなどの「浮遊物」が
飛んでいるように見えます。この「浮遊物」が飛蚊症の正体です。
<飛蚊症に気が付いたらどうするの?>
飛蚊症に気が付いたらその原因が生理的なものか病的なものかの判断が必要です。
まず眼科を受診してもらいましょう。生理的なことが原因で、浮遊物の数が急に増えなければ
あまり気にしなくても大丈夫でしょう。急に浮遊物が増えた場合は早急に眼科を
受診してください。
<浮遊物が急に増えたら>
飛蚊症の急激な変化は目の病気のサインです。
★網膜裂孔(もうまくれっこう)・網膜剥離(もうまくはくり)★
いろいろな原因で網膜に穴があいたり(網膜裂孔)、その穴原因となり網膜が
剥がれて硝子体の方へ浮いてしまう(網膜剥離)ことがあります。
このようなことが起こる初期症状として「浮遊物」の数が急に増加することがあります。
網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周りを焼き固め(光凝固法)、剥離を防止します。
これは通院治療で行えますが網膜剥離を起こすと入院、手術が必要となり、ほっておくと失明に
至ることがあります。
★硝子体出血★
糖尿病や高血圧、外傷などにより眼底で出血が起こり、その血液が硝子体に出ると突然、
「飛蚊症」の症状が出たり目の前に赤いカーテンを引かれたように感じます。
出血が少なければ自然に治ることもありますが、止血剤や血液が早く吸収を早める薬で
治療します。症状により、硝子体手術が必要になることもあります。
★ぶどう膜炎★
虹彩や、毛様体、脈絡膜を総称してぶどう膜と言います。
ここに細菌やウィルスが入り込んだり、眼のアレルギー反応により炎症が起きると、
血管から白血球や、滲出物が硝子体に入り込み、「飛蚊症」の症状を生じます。
炎症がひどくなると「浮遊物」が増加し、視力が低下します。炎症を抑えるため点眼薬や
内服薬や点滴などで治療します。
<まとめ>
飛蚊症のほとんどは病気でないものですが、時に思いがけない病気が原因となっている
ことがあります。症状を感じたら早めに検査を受け、医師の指示に従ってください。
早期発見、早期治療があなたの目を守ります。