hakunaisyou
<白内障とは>
白内障とは、透明な水晶体が、だんだん白く濁ってくる状態です。
濁り始める時期も濁る程度も人によってまちまちです。
薬で進行を遅くすることは可能ですが、いったん濁った水晶体を元の透明な状態に
戻すことはできません。
<白内障(老人性)になると>
白内障になると まず物がかすんで見えます。これは水晶体が濁ってくるからです。
水晶体が濁ってくると 光が反射するためまぶしくなります。
暗いところで見えにくくもなってきます。
痛みや充血が起こることはありません。
<白内障の手術>
白内障の手術自体は痛みもなく普通20分〜30分程度で終わります。
局所麻酔で行います。
黒目と白目の境界部に小さな切開を入れそこから細い管を通し超音波で濁った水晶体を
細かくしながら吸い出します。
取り出した水晶体のあった場所に眼内レンズを挿入します。
回復後の視力は目の奥(眼底)の状態により様々ですが、以前(白内障になる前)の
視力が良かった方なら比較的良く見えるようになります。
<白内障手術後の注意>
手術後、入院中は安静にしていただきます。退院後約一週間くらいで
仕事をすることもできます。ただ、傷は完全に落ち着いているわけではありませんので、
感染などに十分注意が必要です。点眼液などで感染や炎症を抑えます。
手術後約1〜3ヶ月位点眼を続け、その間 定期的に受診をしてください。
また、手術直後は良く見えていたのに数ヶ月たつと見えにくくなることがあります。
これは後発白内障と言い、眼内レンズの裏側に残した膜(後嚢)が濁って来ることで
見えにくくなる現象です。 この濁った後嚢をレーザー光線で切開します。
痛みもない処置なので見えにくいと感じたら心配せず検査を受けてください。
<白内障の手術の時期>
手術の時期は特別決められているわけではありませんが、日常生活に不便を感じるように
なってきたときが手術の時期と考えてよいでしょう。
運転をする方は、視力が(0,7)未満になったときが手術の目安となります。
雑誌や新聞が読みづらいと感じたときも目安となります。
年齢には特別関係なく100歳の方でも可能ですが、高齢になるほど医師との連携がが必要です。